はじめての宝塚

宝塚歌劇用語〜あいうえお順〜(2019年11月更新)



おはようございます。

むーです。

先日、記事のリクエストを頂いたので今日はそのリクエストにお答えしたいと思います!

 

みなさんは宝塚関連の用語ってどれくらい知っていますか?

言われて初めて知る言葉。

見て初めて知る言葉。

 

結構ありますよね。

知ってるとちょっと得した気持ちになれる宝塚用語。

今日は私がよく使うの宝塚用語についてご紹介します。

 

宝塚歌劇団公式HPでも基本的な宝塚用語が紹介されていますので、そちらと合わせて見ていただければよりわかると思います。

 

*認識違いの用語があったらこっそり教えてください><

あ行

(あ行)

青天:日本物で男役がかぶるカツラ

入り出(待ち): 楽屋入りするスターを開演前に楽屋口で待つこと。出待ちは終演後、スターが楽屋から出てくるのを待つこと。

エトワール:ショーの階段降り開始時に最初に歌い出す方

おかもち:早変わりで使うものなどを入れておく持ち手付きのカゴ

オケ:オーケストラ

お茶会:生徒さんの非公式ファンクラブで開催されるファンイベント

おとめ:毎年発行される「宝塚おとめ」のこと。

か行

(か行)

会(ファンクラブ):タカラジェンヌ個人が発足している非公式のファンクラブ

ガード:生徒さんが安全に入り出できるようにファンクラブメンバーが私的に生徒さんを並んでお守りする。

影ソロ:舞台裏の専用の部屋で一人で歌う。主に歌うまさんが起用される。

影コーラス:舞台袖で客席から見えないようにコーラスする

上手/下手(かみて/しもて): 客席から舞台に向かって右手が上手、左手が下手。

ギャラリー:入り出待ちする時に非公式ファンクラブの後ろでスターさん達を眺めること

キャトル(レーヴ):ヅカファン御用達のお店。宝塚歌劇団公式のオリジナルグッズが販売されている。

銀橋: 舞台前面、オーケストラと客席の間にある通路のような舞台

組子:専科以外の五組に属している生徒さんのこと

組長/副組長:各組に1名ずつ在籍している組子の世話役的存在。

化粧前:楽屋で化粧する際の鏡付きの化粧台

研〇: 歌劇団に入団した時は研究科1年。翌年は研究科2年生となります。これを略して「研1」「研2」などと呼びます。

口上:公演前の挨拶(新年の挨拶や初舞台生のお披露目の挨拶)

香盤表:公演のお稽古が始まる初日(集合日)に配役が発表される紙(?)

 

さ行・た行

(さ行)

サバキ:劇場付近で余った(もしくは行けなくなったチケット)を譲ってくれる人

集合日:お稽古が始まる初日。この日に組に関する重要事項が発表される。

新公(新人公演): 研究科7年目までの下級生だけで構成された公演。

小劇場公演:大劇場以外の公演。(バウホール公演や日本青年館公演など)

スカステ:宝塚歌劇専用チャンネル。タカラヅカスカイステージの略称

ソワレ:夜公演

 

 

(た行)

タカスペ:タカラヅカスペシャルのこと。年に一度の祭典。

ダルマ:水着のようなデザインの衣装。露出度高め

タニマチ:贔屓にしてくれる人、後援会

中詰:レビューやショーの中盤。

釣られる:タカラジェンヌががっつり目を合わせてくれること

東上:東西当時上演すること

 

は行・ま行

(は行)

:ほぼ小劇場公演と同じ扱い

ご贔屓:最も応援している生徒さん

(ま行)

マチネ:昼公演

マチソワする:昼と夜の公演を観劇する

幕間:1幕と2幕の間の休憩

ムラ:宝塚大劇場

意外に多い宝塚用語

今回リクエストいただいたので宝塚用語を書き出してみましたが、意外に用語が多くてびっくりしました。

また、自分が使っている宝塚用語の意味を改めて理解するきっかけにもなったのでこのリクエストをくださった方に感謝です!!

他にもわかりにくい宝塚用語があったら随時載せていきますね〜。

↓励みになりますので、ポチッとお願いします↓

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

関連記事

スポンサーリンク

-はじめての宝塚